北の快適工房「アイキララ」の副作用と効能が気になっていたので、成分を調べてみた
北の快適工房のアイキララの成分を知りたい人は、大きく分けて以下の2つの理由があると思います。
- アイキララの成分は、どういった効能があるのか?
- アイキララの成分は、副作用の危険性があるのか?
アイキララは、以下の目元の悩みにアプローチするので、当然、根本的な原因と考えられる皮膚痩せをサポートする成分が配合されています。
- 目の下が青暗くなっている。
- 目の下が茶色くくすんでいる。
- 目の下の影ができて黒く見える。
また、それらの成分はどんなに効果が期待できても、副作用があってはダメですよね。
特に、目の周りは皮膚が非常に薄くデリケートなので、危険性が無いことを確認するのは必修です。
北の快適工房アイキララの成分は、どんな効能があるの?
目の下をサポートする成分は?
北の快適工房アイキララは、目の下の皮膚痩せに着目して目元の悩みを解消します。
皮膚痩せすると、内側の血液や筋肉が透けて見えやすくなったり、老廃物が溜まって前に出てしまってたるみが発生したりします。
そこで、アイキララは皮膚痩せをケアするために「コラーゲン」をサポートしています。
ターンオーバーをサポートしたり、コラーゲン産生を促したりするため、色々な成分が配合されています。
では、それらの成分を一つひとつ見てみましょう。
ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸
MGA(ビタミンC誘導体)ですね。
バルミチン酸エチルヘキシルとグリセリンを結合すると、MGAになります。
MGAが目の下のハリと弾力を与えるので、目元の悩みを改善します。
MGAには、コラーゲンサポートと高い保湿効果があります。
特に目の下に影ができる黒クマのケアで期待できますね。
ちなみにMGAは、アクネ菌や黄色ブドウ球菌などの細菌の増殖を抑制する効果もあると言われていて高級化粧品にも使用されています。
ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸とハロキシルは、コラーゲンの産生を促進して皮膚痩せを解消します。
ハロキシル
目の下のケアのためにフランスのZederma社によって開発されました。
アイクリームやアイローションで使われています。
MGAとの相乗効果でコラーゲンのサポートを高めます。
また薄くなった目の下の皮膚を保護します。
特に、目の下の蓄積されたくすみや色素沈着などが原因の茶クマをケアします。
Kコンプレックス
天然のビタミンKを含んだ植物か抽出した成分です。
めぐりをサポートし、くすみやよどみにアプローチします。
また皮膚に潤いや柔軟性を保ちます。
特に、血行不良で青暗くなった青クマをケアします。
その他の成分
北の快適工房のアイキララは紹介した成分以外にも、保湿や整肌を目的にしたものが配合されています。
成分の効能まとめ
青クマ、茶クマ、黒クマをケアする成分が配合されていますね。
※「ハリ不足によるクマ」「乾燥や古い角質によるクマ」のことです。

クマは複合タイプの赤クマもあるので、どのクマにも対応できるように成分配合されているのは安心ですね。
北の快適工房アイキララの成分で副作用の危険性はあるの?敏感肌でも使えるの?
アイキララの成分は基本的に安全で、副作用の失敗はほとんどありません。
また敏感肌でも使えるように優しい処方がされています。
副作用の危険がない理由は以下の通りです。
- アイキララの成分はお肌の角質層まで浸透するが、体内に吸収されることはほとんどない。
- 医薬品ではないので、副作用がなく長期的に使用しても体の害にはならない。
- 着色料や保存料、防腐剤などの化学成分や添加物は一切使っていません。敏感肌でも使用できるアイクリームです。
- 副作用のほとんどないお肌に優しい成分のみを配合している。
とはいえ体調不良のときなどに、かゆみが出たとか、赤くなったという方もいるでしょう。
アレルギー体質の人もいるでしょう。
でも、これはアイキララ以外でも発生することなので、そういうときはいったん使用を止めて必要によっては医師に相談しましょう。
目の周りの皮膚は非常に薄くデリケートなため、万が一異常を感じた場合はすぐに洗い流し、ご使用を中止してください。

男性でも子供でも使用できますが、いずれも場合も念のために腕などでパッチテストをやってくださいね。
副作用の可能性がある成分はアイキララに配合されている?
大事なことなので、繰り返します。
北の快適工房のアイキララは、敏感肌の方にも使用できるように、着色料、保存料、防腐剤など化学成分は一切使用していません。
肌にやさしい成分を厳選して配合しておりますが、当然100%ではありません。
そこで、アイキララの成分で少しでも副作用の危険性があるものを参考までにアップしました。
ほとんど刺激はないと思います。
配合量の多い順に紹介します。
ステアレス-20
界面活性剤の中では一番安全性が高い成分です。
混ざりにくい物質を溶かすことができます。
ステアレス類は刺激が強い成分と言われることがありますが、ステアレス-2でさえ、皮膚刺激性および眼刺激性はほとんどなく、アレルギーの報告もありません。
より刺激が緩和されているステアレス-20はもっと安全です。
末尾の数字が大きいほど刺激が緩和されます。
カニナバラ果実油とヒマワリ種子油
エモリエント剤として使用されることが多い成分です。
調べたところ、皮膚刺激性やアレルギー性はほとんどありません。
ただし眼刺激性は、現時点では試験データや安全性データ不足で詳しいことは不明です。
BG
保湿や防腐の働きがある成分ですね。
アイキララの場合は、配合量も少ないので植物エキスの抽出触媒として使用していると思います。
BGは、皮膚刺激性やアレルギー性はほとんどありません。
ただし、眼刺激性はありです。
ヒト試験では強い痛みを引き起こしたそうですが、水で洗い流すと急に痛みが治まっています。

公式サイトのQ&Aでも書いてありましたが、アイキララは目に入ったらすぐに洗い流してくださいね。
使用後に痛みや赤身、違和感がある場合は、お医者さんに診てもらってください。
ジメチコン
ベタつき感を抑える働きをする成分です。
皮膚刺激性やアレルギー性はほとんどありません。
が、眼刺激性はわずかにあります。
試験では、刺激は瞬間的なものですぐに回復したそうです。
カプリル酸グリセリル
クリームや乳液の感触を良くするために使用されることが多いようです。
皮膚刺激性やアレルギー性、眼刺激性はほとんどなしです。
北の快適工房アイキララの全成分は?(アレルギーの人は必ず確認すること)
北の快適工房のアイキララは、植物成分中心で副作用の心配はほとんどありません。
しかし、稀にアレルギーを持っている人でお肌に合わないときがあります。
眼の周りは非常に敏感です。
念のために全成分を確認し、パッチテストを実施した上で使ってくださいね。
アイキララの全成分
水、DPG、コメヌカ油、パルミチン酸エチルヘキシル、グリセリン、ベヘニルアルコール、トリエチルヘキサノイン、ステアリン酸、ステアリン酸グリセリル、セテス-25、ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸、パルミトイルテトラペプチド-7、パルミトイルトリペプチド-1、クリシン、N-ヒドロキシコハク酸イミド、ステアレス-20、グルコン酸クロルヘキシジン、アンズ核油、アボカド油、カニナバラ果実油、ヒマワリ種子油、ナットウガム、BG、ジメチコン、トコフェロール、コレステロール、シア脂、エチルヘキシルグリセリン、カプリル酸グリセリル
万が一肌トラブルが発生した場合は?
化粧品はすべての人に合うものはありませんので、当然、アイキララに合わない人も出てきます。
ですから万が一アイキララを使ってお肌に痛みやかゆみが出たら、すぐに使用を止めてください。
酷い場合は、医師に相談しましょう。
また、北の快適工房アイキララはアフターフォローが驚くほどしっかりしています。
絶極的にサポートを利用しましょう!
- お肌の専門家によるカウンセリングサービス
- 全額返金保証サービス
全額返金保証制度やカウンセリングを上手く利用すれば、かなりリスクが減ると思います。
アイキララ成分のまとめ
アイキララは、クマなど目の悩みをケアする成分を配合しています。
また、副作用の心配はほとんどないことが分かりました。
ただし、眼や口の中に入れるのはNGです。
万が一入った後は、水で洗い流した後、お医者さんに診てもらってくださいね。

それから繰り返しますが、必ずパッチテストを行ってください。
眼の周りの皮膚は非常に薄いです。
念には念を入れましょう。
疑問点が解消されたら、実際にアイキララで効果を試してみてください。