目の下にクマがあると、疲れているように見えるので顔の印象が一気に暗くなりますよね。
逆に、目の下にクマが無いだけでスッキリした印象を持たれます。
当然、クマができたらなんとかしたいですよね。
クマの種類がわかったら、有効なコンシーラーを選べますし、アイクリームもあなたに合ったものを選ぶことができます。
目のクマの種類と原因は?
クマには色々種類があって知らないと効果的な対策もできません。
目のクマは、一般的に以下の3種類です。
青グマ
血行不良などが原因のクマです。
目の周辺には、たくさんの毛細血管が通っています。
しかし、血流が悪くなって血液が滞ると、眼の周りの薄い皮膚から毛細血管が透けて青っぽく見えます。
主な原因か以下の通りです。
- 睡眠不足や疲労で血行が悪くなっています。
- 生活習慣やストレスによってホルモンバランスが乱れています。
- 目が疲れています。
- パソコンやスマホの画面を見過ぎて、血流が滞っています。
茶グマ
色素沈着などが原因のクマです。
茶グマには2種類あります。
- 表皮レベルでメラニンが色素沈着しています。
- 真皮レベルでメラニンが皮膚の奥の方に沈着しています。
表皮レベルの茶グマは、紫外線からダメージを受けたり目をこすったりすると、色素沈着しやすくなります。
化粧品かずれや、落としきれないマスカラが原因となることもあります。
目の下だけでなく、まぶたにできることがあります。
真皮レベルの茶グマは一種のアザです。
青みのある灰色と茶色が混ざったような色素斑で、メラニンが皮膚奥で沈着するとできます。
黒グマ
目の下のたるみや皮膚の凹みなどが原因のクマです。
原因は以下の通りです。
- 加齢で目の周りの脂肪が委縮したり、皮膚のたるみが原因が皮膚の凹みが目立つことで影ができます。
- 目の下の眼窩脂肪を支えている筋肉がゆるんで、目袋ができて、たるみや凹みができます。
クマの種類の見分け方は?
青グマ
- クマの境目の皮膚を軽く引っ張ると目立たなくなります。
- 下のまぶた辺りを動かしてもクマが動きません。皮膚の下の静脈の色が見えているだけなのでシミとは違います。
- ファンデーションを塗ると、目立たなくなります。
茶グマ
- クマの境目の皮膚を引っ張っても目立ちます。黒クマと違って上を向いてもクマだとわかります。
- 引っ張ったとき、クマも一緒に動きます。皮膚と一体化しているからです。
黒グマ
- 上を向いて鏡を見ると、目立たなくなります。
- 皮膚を引っ張ると、クマが消えます。
- ファンデーションを塗っても目立ちます。
黒グマは影が正体なので、光加減で見えたり見えなかったりします。
【おまけ】クマの種類に合ったコンシーラーは?クマが隠せます
コンシーラーを上手く使えばクマを隠すことができます。
特にクマをピンポイントで隠したい場合は、厚塗りしないようにします。
薄くのせると、時間が経ってもキレイな状態でキープされます。
クマの種類ごとのオススメのコンシーラーは以下の通りです。
青グマ | 血行が良く見えるようにオレンジ系のコンシーラーを使うと良いでしょう。 |
---|---|
茶グマ | イエロー系のコンシーラーがお勧めです。 |
黒グマ |
オークル系やベージュ系のコンシーラーで光を入れると、目立ちにくくなります。 |
まとめ
目クマの種類の見分け方は、以下の通りです。
- 青グマは皮膚を引っ張っても動きません。
- 茶グマは皮膚を引っ張ると、一緒に動きます。
- 黒グマは、上を向いて鏡を見ると、目立たなくなります。
クマ対策、コンシーラーで隠すこともできますが、アイキララなどアイクリームを使うとより効果的です。
アイキララは、それぞれのクマをトータルサポートできる成分が配合されています。
- 青グマ:Kコンプレクス
- 茶グマ:ハロキシル
- 黒グマ:MGA(ビタミンC誘導体)